家事の時短テク

【外干し卒業】洗濯物のストレス激減!乾太くん10年ユーザーのリアルな口コミ

家電に頼って、自分の“脳のリソース”を守る暮らし

はじめに
「天気、大丈夫かな?」「洗濯物、取り込めてないかも…」
働いていると、こんな風に“家のこと”が頭から離れない瞬間、ありませんか?

目次

はじめに|天気を気にしない洗濯生活、始めませんか?

はじめに

「天気、大丈夫かな?」「洗濯物、取り込めてないかも…」

働いていると、こんなふうに“家のこと”が頭から離れない瞬間、ありませんか?

私は10年以上花粉症に悩まされてきたこともあり、
「洗濯物を外に干すの、そろそろやめたいな…」と思っていたのですが、
乾燥機を導入したことでその選択が一気に現実に。

今では、天候や時間に振り回されない「洗濯ストレスゼロ」の生活を送れています。

「苦手な家事を手放す」って、贅沢でもズボラでもなく、
大切な“脳のリソース”を守る選択なんです。

外干し、やめました|花粉・アレルギー・天候ストレスを手放す

外干しって、天気や時間、花粉、そして近所の環境など、さまざまな要因に左右されますよね。
私は昔から花粉症持ちで、さらに寒暖差アレルギーもあるため、年中アレルギーに悩まされていて、正直「外干ししたくない派」でした。

それでも、「洗濯は外に干すもの」という思い込みが強くて、ずっと我慢してやっていました。
でも、仕事で疲れて帰ってきてから「取り込むの忘れた!」「シーツまだ乾いてない…」というのが本当にストレスで…。

その後、室内干しに切り替えてみたものの、生乾きのニオイが気になったり、干すスペースが限られてしまい、全部の洗濯物を干しきれないこともあって困っていました。

そんな中で決断したのが、“外干しそのものをやめる”という選択でした。

乾燥機導入で家事負担を大幅削減

最初はドラム式の洗濯乾燥機を使っていましたが、現在は
洗濯機+リンナイのガス乾燥機(かんた)乾太くんの組み合わせにしています。

✅ 乾太くんのここがすごい!

  • タオルやシーツが短時間でふっくら乾く
  • 縮みや傷みも少なく、安心して使える
  • 洗濯物を外に干す必要がない=天気を気にしなくていい
  • ガスの力でしっかり乾燥、電気よりも早い

【3年保証付】[RDT-93-13A] 乾太くん デラックスタイプ リンナイ かんたくん ガス衣類乾燥機 衣類乾燥機 乾燥容量:9.0kg ガスコード接続タイプ 左開き ピュアホワイト 【送料無料】【都市ガス】

価格:143478円
(2025/7/3 08:00時点)
感想(17件)

洗濯物のふわふわ感が違う

乾太くんを使い始めてまず感動したのが、タオルやシーツの“ふわふわ感”。
電気式の乾燥機よりも高温・大風量で一気に乾かすから、繊維がしっかり立ち上がって、肌ざわりがやさしく仕上がります。

以前は毎年タオルを買い替えていたのですが、乾燥機にしてからはふわふわ感が長持ちするようになり、買い替えの頻度も激減しました。

「乾燥機に入れると傷むんじゃないの?」と思っていた昔の自分に、今なら「むしろ長持ちするよ!」と教えてあげたいです。

乾燥が終わったばかりでも、洗濯物は熱すぎず、手にやさしいほんのりした温かさ。
ふかふかのタオルが気持ちよくて、思わず頬ずりしたくなるほど。

そのまま放置しても自動で冷却運転に切り替わり、シワも予防
忙しいワーママにとって、この“小さな快適さ”が、毎日の家事をぐっとラクにしてくれます。

【神機能】乾太くんのアイロンモードが救世主

実はこれ…購入してから数年間、存在に気づかずスルーしていた機能なんです。
今思えば、もったいなかったと後悔しています。

「アイロンモード」で乾燥するだけで、
シャツやブラウスのシワがピン!と伸びるんです。

もちろん、アイロンをかけたほどの仕上がりではありませんが、
忙しい時間に“アイロンがけしなくていい”のは本当にラク

とくに子どもの制服にはもっと早く使いたかった…!
そう思うくらい、助かる機能です。

「ちょっとだけ手間を省きたい」
そんな気持ちに応えてくれる、隠れた神機能です。

👚 こんな服に大活躍!

  • 子どもの制服のシャツ
  • 夫のワイシャツ
  • 襟付きのシャツ類など
  • 大事なワンピースを短時間のアイロンモードでしわ伸ばしすることも
大事な服だけど、少しアイロンの手間をはぶきたい。
そんな思いに寄り添ってくれるモードです。

子育て家庭こそ恩恵が大きい理由

子育て中の家庭は、洗濯物の量も頻度も格段に多いですよね。
とくに子どもが小さいうちは、汚れものや汗をかいた衣類、タオル類などが1日に何度も洗濯になることも。

我が家も、子どもの大量のシーツやパジャマ、学校のジャージやシャツが一気に出て、本当に大変でした。

でも乾太くんなら、1日に3〜4回洗濯しても、どんどん回せてどんどん乾く!
時間もスペースも取られずに済むので、洗濯に追われる日々からかなり解放されました。

また、制服やシャツ類を「アイロンモード」で乾かせば、洗濯→すぐ着られる状態になるので、毎朝の準備もラクになります。

子どもが帰省してくれるのは、やっぱり嬉しい。
だけど正直、シーツやタオル、パジャマなど…気づけば洗濯物の山に途方に暮れてました。

「せっかく一緒に過ごせる時間、洗濯ばっかりしてるのもなぁ…」なんて思ったりして。

でも乾燥機があれば、洗濯もサクサク回せて、気持ちにも余裕が。
なんとなく「洗濯しなきゃ…」という億劫さも減って、
家事に追われず、ゆっくりおしゃべりできる時間が増えた気がします。

我が家の乾太くんのモード↓

最近の乾太くんには、なんと「花粉除去モード」もあるんだとか。
花粉症もちとしては…これはかなり気になる!

次に買い替えるときの楽しみがまたひとつ増えました☺️

【感じた変化】洗濯物に“脳のリソース”を取られなくなった

この変化が、いちばん大きいかもしれません。

私は仕事柄、必ず決まった時間に帰れるわけではありません。

急な残業が入る日もあれば、気づけば日が暮れている日もあります。

そんな中、「外干しの洗濯物どうなってるかな?」「雨降ってないかな?」と考えるだけで、脳の一部が常に“洗濯物”に取られている感じがありました。

忙しいあなたも、そんなふうに洗濯物のことで頭がいっぱいになってしまう日、きっとありますよね。

でも、乾燥機を使うようになってからは――

  • 「干すタイミング」を考えなくていい
  • 「取り込む手間」がなくなった
  • 天候や時間を気にせず、洗濯がいつでもできる

つまり、“洗濯の段取り”を考える時間が大幅に減り、その分ほかのことに集中できるようになりました。


忙しい毎日の中で、こうした小さなストレスがなくなるだけで、気持ちもだいぶラクになります。

🧠 脳のリソースは有限です

忙しい日々の中で、いかに「考えずに済むこと」を増やせるかってすごく大事。

小さな家事ひとつでも、気にしているうちは気づかないうちにエネルギーを使っています。
人間の脳のリソースについて

私たちの脳が使えるエネルギーや集中力には限りがあります。
これを「脳のリソース」と呼んでいます。

つまり、脳って一度にたくさんのことを考えたり、長時間ずっと集中し続けるのは苦手なんです。
毎日の小さな判断や雑念も積み重なると、知らず知らずのうちに脳が疲れてしまい、パフォーマンスが下がってしまうことも。

だからこそ、できるだけ「考えなくていいこと」や「自動でできること」を増やしていくのが大切。
そうすれば、脳の大切なリソースを、自分にとって本当に必要なことや好きなことに使うことができるんです。

フィルターの位置だけちょっと惜しい…でも最新版で解決!

私が使っているカンタくんは少し古いモデル。

唯一の不満点は、フィルターが奥まった場所にあって取りにくいこと。

毎回スツールに乗ってフィルター掃除してます(笑)

ただ、最新モデルではこの問題もすでに改善されていて、前面にフィルターがついているとのこと。

買い替えたくなるくらい便利そうです!

まとめ|苦手家事こそ、手放す勇気を

「家事って、やって当たり前」

そんな風に思い込んでいた時期もありました。

でも、実際にやめてみると、
「なんでもっと早くやめなかったんだろう?」と感じます。

私たちの時間は有限。
フルタイムで働きながら、家のこともこなしている時点で、
自分の時給はすごく高いはず。

だからこそ、「お金がもったいない」と思うより、
“時間と快適さを買う”という意識で家電を導入してみるのもいいと思います。

🎁 家事がラクになる家電に出会いたい人へ

  • ガス乾燥機「カンタくん」レビュー(別記事準備中)
  • 私が愛用している洗濯グッズ・洗剤(準備中)

🔚 おわりに

「なんとなくやっている家事」ほど、見直すとラクになることがたくさんあります。

あなたにとっての“苦手家事”はなんですか?

それ、もしかしたら「やめても大丈夫」かもしれません。

私が実際にドラム式洗濯機の脱水ストレスに悩んで買い替えた経緯や、その後の暮らしの変化については、こちらの記事で詳しく紹介しています。 ドラム式洗濯機の脱水ストレスにさようなら|私が買い替えた理由とその後

🌿 まずはここから!

忙しい毎日でも、自分のペースで無理なく続けられるヒントを集めました。

気になるものから気軽に読んでみてくださいね。

 

📝 ピックアップ記事一覧

👩‍⚕️ このブログについて

忙しい毎日でも、自分のペースで続けられる健康管理や、暮らしをちょっとよくするアイデアを発信しています。
医療職としての経験をもとに、身近で役立つ情報を、やさしく、わかりやすくまとめています。

小さな工夫で、日々の生活が少しでも心地よくなったらうれしいです。

まだ記事数は少ないですが、信頼できる情報を、少しずつ丁寧にお届けしていきますので、よかったら気軽にのぞいてみてくださいね。