「がん予防に効く栄養素って、本当にあるの?」
私もそう思っていました。前がん病変の治療を経験してから、ちゃんと科学的に根拠のあるものを探そうと考えるように。
そこで知ったのが、医療の現場でも注目されているミネラル「セレン」。
セレンは抗酸化作用が強くて、免疫やDNAの修復にも関わるから、健康維持やがんのリスクを減らすかもしれないって言われているんです。
この記事では、私がセレンを毎日とる理由や、飲むときの注意点を、最新の研究も交えてわかりやすくまとめました。
健康に気をつかうあなたに、ぜひ読んでほしい内容です!
【医師にすすめられて始めた】私がセレンを毎日とる理由
前がん病変の治療をきっかけに、「日々のケアでできることはないか」と考えるようになりました。
そんな時、内科医の友人からすすめられたのが 「セレン」というミネラルです。
セレンってなに?抗酸化作用に注目
🔹 セレンってなに?抗酸化作用に注目
セレンは抗酸化作用があり、DNAの修復や免疫系の働きにも関わる、体にとって大切なミネラルです。
世界の長寿地域に住む人々の体内には、セレンなどの有用ミネラルが多く含まれているという研究もあります。
💎 セレンが注目される理由
セレンは、体内の「サビ」=酸化を防ぐ抗酸化ミネラル
老化や病気の進行をゆるやかにするとされ、アンチエイジングや美肌ケアの分野でも注目されています
💭 セレンが不足すると?
セレンが不足すると抗酸化力や免疫機能が低下し、
体の「老化ブレーキ」が効きにくくなる可能性もあります。
✅ セレンはこんなミネラル
- 抗酸化作用をもつ
- DNAの修復や免疫機能をサポート
- 長寿地域の人々にも多く含まれるとされる
- 食品ではブラジルナッツに多く含まれている
🥜「1粒の習慣」が合わなかった私が選んだサプリ
最初は、毎日1粒のブラジルナッツからセレン習慣を始めてみたんです。
でも、正直…
❌ 味がどうしても好きになれない(カビっぽいようなクセが苦手)
❌ 冷蔵庫から1粒だけ出して食べるのが面倒
⚠️ さらに、ナッツ1粒に含まれるセレン量にはかなりばらつきがあり、
大きい粒だと1粒で1日の推奨量を大きく超える可能性があると知って、不安になってしまいました。
と、「手軽に続ける」という意味では、私にはハードルが高めでした。
📊 研究からわかっていること
がんとの関係をまとめた研究結果はこちら
📊 セレンとがん予防:主な文献とリスク低下の関連
がんの種類 | セレンとリスクの関係 | 主な出典(リンク付) |
---|---|---|
がん全体 | 観察研究では発症リスク31%↓、死亡リスク45%↓ RCTでは効果なし | Cochraneレビュー(Dennert et al., 2011) Vinceti et al., 2018 |
前立腺がん | NPC試験:リスク比0.51(低セレン群) SELECT試験:効果なし(むしろE群で増加傾向) | NPC試験(Duffield-Lillico et al., 2003) SELECT試験(Lippman et al., 2009) |
結腸・直腸がん | NPC試験でリスク低下傾向 RCTでは有意差なし | SELECT試験(Lippman et al., 2009) Clark et al., 1996 |
肺がん | NPC試験でリスク低下傾向(統計的有意ではない) | Clark et al., 1996 |
皮膚がん | 再発予防効果なし(主要評価項目) | Clark et al., 1996(NPC試験) |
乳がん | 明確な関連なし | Vinceti et al., 2018 |
つまり、
セレンは“がん予防に効くかもしれないが、決定的な証拠はない”というのが現在の科学的な立場です。
予防目的の摂取は、効果を過信せずバランスの良い食生活の一部として取り入れるのが現実的です。
🔄 セレン量とがんリスクの関係(=逆相関とは?)
セレンは、体内に多くあるほど一部のがんのリスクが低くなるという傾向が、いくつかの研究で示されています。
これを「逆相関」といい、たとえば…
- セレンが少ない → がんリスクが高め
- セレンが多い → がんリスクが低め
という“反対の動き”をする関係性のことを指します。
ただし、すべての人に当てはまるわけではなく、効果が見られない研究もあるため、「予防になる」と断言はできません。
でも、「リスクを下げる可能性がある栄養素」として注目されているのは確かです
⚖️ 注意点も!
- すべての人に当てはまるわけではなく
- 🧪 効果が見られなかった研究も存在
- 現時点ではすべてのがんに対して「予防になる」と断言はできません。
- 年齢・性別・セレン摂取形態(食事・サプリ)によって結果にばらつきあり
- 高用量では逆に害となる可能性も(⚠️過剰摂取注意)
🔍 今どう考えられているの?
📌 現時点では科学的に:
ただし、「セレンが健康維持に重要な栄養素である」ことは確か。
どのくらい摂ればいいの?🧬 セレニウム(セレン)の摂取量と安全ライン
✅ 日本人のセレンの推奨摂取量
年齢 | 推奨量(μg/日) |
---|---|
成人(男女とも) | 55 μg/日 |
⚠️ セレンの安全な上限摂取量(耐容上限量)
すべての供給源(食品+飲料+サプリ)を含めた上限
年齢 | 上限値(μg/日) |
---|---|
14〜18歳 | 400 μg |
成人(19歳以上) | 400 μg |
🔔 上限を超えると「セレン中毒」のリスクがあり、
脱毛・爪の変形・胃腸障害・神経症状などが報告されています。
🍫 ブラジルナッツを食べるときの注意!
🌰 ブラジルナッツには 1粒あたり 68〜91μgのセレン が含まれるとされており…
1日あたりの粒数 | セレン摂取量の目安 |
---|---|
1粒 | 約 70〜90 μg |
3粒 | 約 210〜270 μg |
5粒 | 約 350〜450 μg(=上限超えの可能性!) |
✅ 天然の食品でも「摂りすぎ注意」!
セレンは「少量で効果的」なミネラルですが、
摂りすぎると毒性があるため注意が必要です。
そのため、「毎日ナッツで摂取するのは安全管理がむずかしい」と感じる人も多いです。
私自身もその一人でした。
💊 iHerbで買ったセレンのサプリはこれ
そこで探したのが、iHerbで買えるセレンのサプリ。
🧑⚕️私が選んだのは、医師の友人にもすすめられた…ライフエクステンション スーパーセレン複合物&ビタミンE

特徴 | 内容 |
---|---|
含有量 | 1粒あたり200μg(ちょうどよい量) |
セレンの形態 | 複合型(セレノメチオニン、酵母セレンなど) |
飲みやすさ | 無味・無臭の小粒錠剤で◎ |
継続性 | 朝のルーティンに定着中♪ |
💡 飲むタイミングや効果的な摂り方
飲むタイミングや効果的な摂り方
セレンは、基本的にどのタイミングで飲んでも問題ないとされています。
私は朝のサプリタイムに取り入れることが多いですが、食後や他のサプリと一緒でもOK。
毎日の生活リズムの中で、「続けやすいタイミング」を見つけるのがポイントです。
📝 まとめ がんを経験したからこそ、予防が大事
ポイント | 内容 |
---|---|
セレンの働き | 抗酸化・免疫・DNA修復など |
がんとの関係 | 💡セレンの量が多いと、がんのリスクが低くなる傾向があるとする研究はあります。 でも、はっきりとした原因と結果の関係(=因果関係)はまだわかっていません。 |
現在の見解 | 健康維持に重要なミネラルとして注目 |
前癌病変を経験して、「治療だけでなく、日々の予防が本当に大切なんだ」と痛感しました。セレンは決して万能薬ではありませんが、個人的には、毎日の積み重ねのひとつとして、取り入れる価値がある成分と感じています。
▶ 他にもiHerbで人気の「リポソーム型ビタミンC比較」もチェック → 【医療職が使ってよかった】ビタミンC比較
▶ 「サプリメントの選び方」入門記事はこちら → 【コスパ重視】サプリメントの選び方入門
🌿 まずはここから!
忙しい毎日でも、自分のペースで無理なく続けられるヒントを集めました。
気になるものから気軽に読んでみてくださいね。
📝 ピックアップ記事一覧
- 💡 【美眉で垢抜け】メイクが苦手でも大丈夫!おすすめアイブロウ2選
初心者でも使いやすい、WHOMEEとシュウウエムラのアイブロウをレビュー! - ✨ 【40代レビュー】ミネコラ パーフェクト3を使ってみた|ツヤ・うるおい・効果は?
エイジングケアに注目の炭酸シャンプー「ミネコラ」のリアルな使用感。 - 🌿 【ビタミンAの力】エンビロン体験記|肌の変化を実感
アンチエイジング学会参加後に始めたスキンケア。実際に感じた効果とは? - 🥄 【無味無臭&安心素材】勝山館MCTオイルを毎朝愛用中|便秘改善にもおすすめ!
コーヒーに入れるだけの手軽な健康習慣。続けやすさと体調の変化を紹介。 - 🛁 【ながら温活】マグネシウム入浴で冷え・疲れ・肌荒れケア|iHerbおすすめ商品も
ゆっくりお風呂に入る時間がない人でも、手軽にリラックスできる温活法。
👩⚕️ このブログについて
忙しい毎日でも、自分のペースで続けられる健康管理や、暮らしをちょっとよくするアイデアを発信しています。
医療職としての経験をもとに、身近で役立つ情報を、やさしく、わかりやすくまとめています。
小さな工夫で、日々の生活が少しでも心地よくなったらうれしいです。
まだ記事数は少ないですが、信頼できる情報を、少しずつ丁寧にお届けしていきますので、よかったら気軽にのぞいてみてくださいね。