健康管理

🛁 【ながら温活】iHerbで買えるマグネシウム入浴で冷え・疲れ・肌荒れをまとめてケア!効果と口コミ紹介

🛁「最近なんだか疲れやすい…」それ、マグネシウム不足かも?

「寝ても疲れがとれない」「足先が冷えて寝つけない」「肌のカサつきが気になる…」
──そんなプチ不調、感じていませんか?

実はこれ、マグネシウム不足のサインかもしれません。

仕事と家事に追われる毎日の中、「どうにか手軽に整えたい」と思ってたどり着いたのが、マグネシウム入浴でした。

✅ 忙しい人でも続けやすい「ながら温活」

中でも私が頼っているのが、塩化マグネシウムを使った入浴

リラックス・冷え対策・肌ケアの3つを同時に叶えてくれる、まさに“ながら温活”です。
湯船に入れるだけで、体の内側からスッキリできるのが嬉しいポイント。

✅ 本記事の内容

  • エプソムソルトとの違いって?
  • 忙しくても続けやすい使い方
  • 実際に使ってよかったおすすめ2選

マグネシウム入浴を取り入れて、毎日をもっと軽やかに過ごしませんか?

🧂 塩化マグネシウムと硫酸マグネシウムの違い

塩化マグネシウム(マグネシウム フレーク)と硫酸マグネシウム(エプソムソルト)の違い

マグネシウム入りの入浴剤には、大きく分けて2種類あります。

塩化マグネシウム(MgCl₂):マグネシウムフレークとも呼ばれ、しっとりとした仕上がりと保湿力が特徴。

硫酸マグネシウム(MgSO₄):エプソムソルトとして知られ、発汗作用が高くさっぱりとした使用感が魅力です。

特徴塩化マグネシウム硫酸マグネシウム
主な成分MgCl₂MgSO₄
肌への刺激やや強い(敏感肌は注意)穏やか
保湿力◎ 高い〇 普通
発汗作用〇 じんわり◎ 強い
肌の仕上がりしっとり、もっちりさっぱり
湯の質感とろみがあるさらさら

どっちを選ぶ?目的別の使い分けポイント

「どちらが良いの?」と迷っている方へ。塩化マグネシウムと硫酸マグネシウム、それぞれの特長を踏まえて、目的別におすすめの使い分けをご紹介します。

■ 塩化マグネシウムがおすすめな人
• 冷えや乾燥が気になる方

• 湯上がりのしっとり感を重視したい方

• 入浴後のスキンケアを簡単に済ませたい方

• コスパ重視で選びたい方


■ 硫酸マグネシウム(エプソムソルト)がおすすめな人
• 運動後の筋肉痛や疲労を和らげたい方

• 低刺激な入浴剤を探している方

• さっぱりとした使用感が好きな方

入浴剤というと香り重視のものが多いですが、

香料が苦手な方や肌へのやさしさを重視したい方には、無香料の塩化マグネシウム入浴剤が断然おすすめです。

医療職としての視点から言えば、香料は肌刺激の原因になったり、合成成分が気になることも。

日々使うものだからこそ、無香料・シンプル・安心なものを選びたいと思っています。


🌿 私の推し:Life-floのマグネシウムフレーク(iHerb)

私がリピートしているのは、Life-floのピュアマグネシウムフレークです。

これは、オランダの古代ゼヒシュタイン海底から採取された高濃縮の塩化マグネシウム結晶から作られた製品で、湯あたりがやさしく感じられます。

シンプルで清潔感のあるデザインの容器に入っているため、そのままお風呂場に置いてもインテリアに馴染みます。

• 発汗はほどよく、のぼせにくい

• 湯冷めしにくく、寝つきが良くなる

• 肌がしっとり、粉をふかなくなった

という実感があり、特に寒い季節や疲れている日には欠かせません。

楽天のiHerb公式ストアで買えます。

Life-flo ピュア マグネシウム フレーク 【 iHerb アイハーブ 公式 】 ライフフロー ミネラル 塩化マグネシウム 入浴剤 バスソルト 1247.38g

価格:2839円
(2025/7/12 12:25時点)
感想(4件)

香りなし・シンプルパッケージで人気の海外製👇

Life-floをAmazonでチェック


🛁 もう一つのおすすめ:NICHIGA(ニチガ)の塩化マグネシウム

もうひとつのおすすめは、NICHIGA(ニチガ)の塩化マグネシウムフレーク

食品グレードで高品質なのに、価格は手ごろ。

特に3.5kgの大容量タイプは、コスパが抜群でたっぷり使いたい方におすすめ。

正直に言うと、袋におしゃれ感はないですが、中身の品質と使いやすさは抜群です。

湿気で固まりやすいので、開封後は湿気に注意してくださいね。

置き場所に余裕がある方は、ぜひ試してみてください!

【フレーク状】 塩化マグネシウム(国内製造) 3.5kg 食品添加物 MgCl2・6H2O 6水和物 NICHIGA(ニチガ) TK1

価格:1999円
(2025/7/12 12:20時点)
感想(235件)

大容量でコスパ◎の塩化マグネシウムはこちら👇

NICHIGAをAmazonでチェック

使い方の目安

• お湯150〜200Lに大さじ3〜5杯程度

• 15〜20分程度の入浴

• こまめな水分補給を忘れずに!

🛁「ながら温浴」やっていますか?

<

「ながら温浴」って、私もよくやっています。
お風呂に入りながらストレッチをしたり、本を読んだり、アロマの香りを楽しんだり…
自分の好きなことをプラスするだけで、バスタイムがリラックスできる美容タイムに変わるんですよね。
それに、マグネシウム入浴剤を使うと汗もかきやすくて、疲れがスッと取れる感じがして、一石二鳥なんです。
マグネシウム入浴は、ただのお風呂時間を健康と美容のメンテナンス時間に変えてくれます。

ながら温浴のおすすめアイデア3つ

1. ストレッチやツボ押し

湯船につかりながら、足首を回したり肩甲骨まわりを伸ばしたりすると、温まった体がほぐれやすく血行促進にもつながります。

💬 私はお風呂で肩回しをゆっくり20回やって、鎖骨まわりのリンパほぐしを習慣にしています!
温まった体だとほぐれやすくて、すごく気持ちいいですよ。

2. 読書や音楽、瞑想タイム

防水グッズを活用して好きな本や音楽を楽しんだり、深呼吸しながら瞑想すると、副交感神経が優位になり心身のリラックスに効果的です。

3. アロマやハーブで香りを楽しむ

お湯に数滴のアロマオイルやハーブを入れることで、香りによるリラックス効果が高まります。マグネシウム入浴剤と組み合わせて使うのもおすすめです。

「ながら温浴」は、自分の好きなことを取り入れてお風呂時間を充実させる方法です。
マグネシウム入浴剤を使うことで、さらに発汗やリラックス効果が高まります。
忙しい毎日だからこそ、手軽にできる“ながら温浴×マグネシウム入浴剤”をぜひ取り入れてみてください。

マグネシウム入浴剤の効果と使い方

  • 発汗やデトックス、筋肉疲労回復に効果的です。
  • ぬるめ(38~40℃)のお湯に10~20分じっくり浸かるのが理想的。
  • 入浴前後の水分補給も忘れずに行いましょう。

📌 どちらを選ぶ?まとめ 無香料マグネシウム入浴剤の比較

✅ 楽天やiHerbで買えるLife-floのピュアマグネシウムフレーク

• 高濃度・高純度で、肌にやさしい

• パッケージもシンプルでおしゃれ、インテリアになじみやすい

•1カップで焼く90gの塩化マグネシウムと古代の海に由来するミネラル成分もしっかり補給

 日本国内ならNICHIGA(ニチガ)

• 食品グレードで安全性も高い

• 3.5kgの大容量でコスパ抜群です

• パッケージは実用的ですが、収納スペースが必要です

📝 まとめ:日常に取り入れる、手軽なセルフケア

マグネシウム入浴は、体を温め、肌を潤し、心までゆるめてくれる「ながら健康法」です。

疲れを癒すセルフケアとして、ぜひ取り入れてみてください。


👉 睡眠の質を上げて人生を変える!年齢別快眠法と自律神経調整のコツ
忙しさや年齢変化で乱れがちな眠り。年代に合わせた快眠習慣で、ぐっすり眠れる体を整えるコツを紹介しています。

👉 睡眠の質を上げる3つの習慣|医療職が実践する入浴・アロマ・寝具ルーティン
医療職が日々実践している「ぐっすり眠るための3つの習慣」。すぐ真似できるリラックス術で、睡眠の質が変わります。

🚿 忙しい毎日の中で、家でのセルフケア時間を充実させるのも大切ですが、
たまには旅先で、温泉やホテルのバスルームで「ながら温浴」を楽しむのもおすすめ。

▼ コスパよく海外旅行したいならこちらもチェック

👉 【旅行初心者にもおすすめ】コスパ重視で海外旅行!TSJの口コミと活用法まとめ

🌿 まずはここから!

忙しい毎日でも、自分のペースで無理なく続けられるヒントを集めました。

気になるものから気軽に読んでみてくださいね。

 

📝 ピックアップ記事一覧

👩‍⚕️ このブログについて

忙しい毎日でも、自分のペースで続けられる健康管理や、暮らしをちょっとよくするアイデアを発信しています。
医療職としての経験をもとに、身近で役立つ情報を、やさしく、わかりやすくまとめています。

小さな工夫で、日々の生活が少しでも心地よくなったらうれしいです。

まだ記事数は少ないですが、信頼できる情報を、少しずつ丁寧にお届けしていきますので、よかったら気軽にのぞいてみてくださいね。