健康管理

【初心者向け】ピラティス教室、どう選べばいい?医療職が教える失敗しないポイント

【ピラティス教室の選び方】身体の機能改善を目指すなら“学び続ける先生”がいる教室へ

「ピラティスやってみたいけど…どこがいいの?」

・なんとなく身体に良さそう
・姿勢が良くなって、痩せそう
・でも、教室が多すぎて選べない

こんな風に思ったこと、ありませんか?

実は、ピラティスには医学的な裏付けもあるんです。

👉医療職の私が信頼した教室の選び方はこちら

こんにちは、「りん」です🌿


運動したいけど、どこに通えばいいか迷う…そんな方、多いですよね。
私もいろいろ試して、最終的にピラティスにたどり着きました。

でもピラティス教室って本当に玉石混交。
「どこがいいの?」と悩む気持ち、よくわかります。

そこで今回は、


忙しい医療職の私が実際に通って感じた、
信頼できるピラティス教室の選び方のコツをお伝えします!

🔍教室選びで絶対チェックしたい3つのポイント

✅ 1. 指導資格の有無と団体の信頼性

ピラティスには流派や団体が多数あります。 私が通っているのは、PHI Pilatesという国際的な教育団体。

  • 約30年の歴史
  • 医療・リハビリにも導入されている
  • 科学的根拠(エビデンス)に基づいたアプローチ

「なんとなく運動する」のではなく、「論理的に体を変える」ことができるのが魅力です。

✅ 2. 先生が“今も学び続けているか”

私の先生は…

  • 指導歴が長く
  • 後進の育成にも関わり
  • 創始者のセミナーにも参加して直接質問

一人ひとりの身体のクセや弱点に合わせた丁寧なアドバイスが魅力で、「身体のプロってこういう人なんだ」と感動したのを覚えています。

✅ 3. 教室の雰囲気と通いやすさ

  • 静かで集中できる
  • 少人数 or マンツーマン
  • アクセスしやすい&継続しやすい

続けるには、“通いやすさ”が一番大事です!

姿勢と健康の深い関係をもっと知る

2025年に行われたアンチエイジング学会

日本ピラティス研究会 会長で、スポーツ栄養クリニック院長の武田淳也先生の講演がとても印象的でした。

● 姿勢の乱れが引き起こすトラブル

  • 慢性的な肩こり・腰痛
  • 自律神経や感情の乱れ
  • 肥満・2型糖尿病などの代謝異常

実際、「背中を伸ばすだけでもポジティブになれる」とのこと。姿勢と感情ってつながってるんですね。

モーターコントロールって何?ピラティスとの関係

● ピラティス=モーターコントロールのトレーニング

実は、ピラティスのすごさは「モーターコントロール」っていう言葉にギュッと詰まってるんです。

この「モーターコントロール」っていうのは、簡単に言うと
「自分の体を思った通りに動かす力」 のこと。

普段はなんとなく体を動かしてますけど、姿勢をキープしたり、スムーズに動くためには、
脳が筋肉に細かく指令を出しているんですよね。

この指令がうまくいかないと、姿勢が崩れたり、腰痛や肩こりになったり、疲れやすくなったり…。

そこでピラティス!

ピラティスは呼吸と動きを合わせて、体の深いところにある筋肉をしっかり動かすことで、
「こう動かしたい!」という自分のイメージと体の動きをピッタリ合わせるトレーニングなんです。

このモーターコントロールが整うと…

  • 姿勢が自然と良くなる
  • 腰痛・肩こりの予防・改善に
  • 動きがスムーズで疲れにくくなる
  • スポーツや日常動作のパフォーマンスアップ!

逆にモーターコントロールが乱れていると、
体のバランスが崩れて筋肉に余計な負担がかかりやすい。

たとえばスマホを長時間見るときの「ストレートネック」もこれが原因だったりします。

なので、ピラティスでゆっくり丁寧に体を動かして、
正しい使い方を脳と体に教えてあげるのがめちゃくちゃ大事。

「筋肉鍛えるだけじゃないの?」と思いがちだけど、
ピラティスは“正しい動かし方を覚える”のがミソなんです。

忙しい人でも、1回30分~1時間でできるし、
続けるうちに自然と体がラクに動くようになりますよ

  • モーターコントロール:自分のイメージ通りに身体を動かす力
  • ピラティスはそれを鍛えるのに最適なエクササイズ

ストレッチや筋トレよりも頚椎・胸椎・腰椎に良い影響を与えるという研究もありました。

骨粗鬆症がある方のための運動の選び方

骨粗鬆症ってなに?知っておきたいポイント

骨粗鬆症は、自分で気づきにくい病気

特に女性に多くて、閉経後は骨がどんどん弱くなります。

気づかないうちに骨がもろくなって、ちょっとした転倒やくしゃみで骨折しちゃうことも!

骨折するとどうなるの?

骨折は、命や生活の質に大きく影響します。

例えば、大腿骨(太ももの骨)を折ると、5年後に生きている人は半分くらい。
その後、寝たきりになったり、介護が必要になることも多いんです。

妊娠・出産前後も要注意!

女性は妊娠・出産の前後も骨が弱りやすい時期。
だからライフステージに合わせて骨のケアが大事なんです。

ピラティスは骨粗鬆症の強い味方

ピラティスは、ゆっくりと体を伸ばしながら、骨盤底筋や体幹の筋肉をしっかり鍛えられるエクササイズです。

これがなぜ骨粗鬆症に良いかというと、
骨を支える筋力アップや姿勢の改善によって、骨密度の低下リスクを下げたり、転倒の予防につながるからなんです。

また、正しい姿勢を保つことで体への負担が減り、痛みや疲れにくさの改善にも効果的。生活の質も上がりますよ。

でも、注意も必要!

ピラティスは安全性が高い反面、間違った動きで悪化させる可能性も

ピラティスは優しい動きに見えて、実は繊細で正確さが求められます。


特に背骨を大きく曲げたりひねったりする動きは、

骨粗鬆症の方には負担が大きく、骨折のリスクも高まるので避けるべきです。

また、無理な負荷や自己流での運動も危険。必ず専門の資格を持ったインストラクターに相談して、あなたに合ったプログラムを作ってもらいましょう。

資格を持つ先生が「個別にプログラムを組んでくれること」が超重要です。

骨粗鬆症予防のポイントまとめ

  • 早めの検査で骨の状態をチェック
  • ビタミンDやカルシウムの補給も大切
  • 運動と薬を組み合わせるのが効果的
  • ピラティスで筋力&柔軟性アップ、姿勢も良くなる
  • 始める前は必ず医師と相談、専門インストラクターの指導を受けよう!

骨粗鬆症は気づかないうちに進む怖い病気。
ピラティスは骨を守る味方だけど、自己流は危険。
専門家と一緒に、安全に楽しく続けていきましょうね!

✨ 忙しい人にこそピラティスは向いてる!

  • 1回1時間未満でOK
  • マンツーマンならより効果的
  • 身体のクセや歪みが明確にわかる

私自身、当直や不規則勤務の合間でも続けられています。

🌟 私の先生の魅力を少しだけ…

※詳細は控えますが…
身体のクセや弱い部分を丁寧に見てくれて、
「ここを意識してみましょう」と具体的なアドバイスをくれます。

ただ教えるだけでなく、
・なぜその動きが必要なのか
・日常のクセがどう影響しているか
・普段の姿勢で気をつけるポイント

などを教えてくれるので、毎回レッスンが「体のリセット&学びの時間」に。

正直、少し高めのレッスン料ですが、
それ以上の価値があると感じています。

✅ まとめ:信頼できる先生と、安心して通える場所を

ピラティスは「自分の身体を整える手段」であり、「年齢に逆らう魔法」でもあります。

だからこそ、

  • 資格を持ち
  • 医学的にも信頼できて
  • かつ、今も学び続けている

そんな先生に出会えるかどうかがカギ。

そして、あなた自身の体に「丁寧に向き合う時間」を持てるかどうかが、未来を変えます。

「なんとなく楽しい」だけでなく、
「自分の体が変わった」と実感できる場所がおすすめです。

気になる教室があれば、口コミや体験レッスンを利用して、実際の雰囲気を確かめるのが◎。
ぴったりの教室に出会えるといいですね☺️

PHI Pilates公式 全国認定スタジオ一覧

信頼できるピラティス教室選びに迷ったら、PHI Pilatesの公式認定スタジオをチェックするのがおすすめです。

👉 PHI Pilates Japan 公式 全国認定スタジオ一覧

ここから自分の住んでいる地域の認定スタジオを探せます。資格を持つインストラクターが指導しているので安心です。

👉姿勢改善に特化した女性専用マシンピラティススタジオ【Repilates】

📎 もっと健康的な暮らしのヒントはこちらもチェック!

▶️ アスタケア比較記事
▶️ ミネコラ体験レビュー
▶️ レスベラトロール効果まとめ

💡 あわせて読みたい
👉 🛁 【ながら温活】iHerbで買えるマグネシウム入浴で冷え・疲れ・肌荒れをまとめてケア!効果と口コミ紹介

読んでいただき、ありがとうございました☺️

ぜひ、あなたにぴったりのピラティス教室が見つかりますように!

🌿 まずはここから!

忙しい毎日でも、自分のペースで無理なく続けられるヒントを集めました。

気になるものから気軽に読んでみてくださいね。

 

📝 ピックアップ記事一覧

👩‍⚕️ このブログについて

忙しい毎日でも、自分のペースで続けられる健康管理や、暮らしをちょっとよくするアイデアを発信しています。
医療職としての経験をもとに、身近で役立つ情報を、やさしく、わかりやすくまとめています。

小さな工夫で、日々の生活が少しでも心地よくなったらうれしいです。

まだ記事数は少ないですが、信頼できる情報を、少しずつ丁寧にお届けしていきますので、よかったら気軽にのぞいてみてくださいね。